【Predynastic Egypt】基本戦術とミッション・試練データまとめ【攻略】

ゲーム攻略

超シンプルな4Xストラテジーゲームの『Predynastic Egypt』の攻略メモをまとめています。

  • ストラテジー系のゲームに不慣れ
  • 高難易度でクリアしたい

という方はぜひ参考にしてみてください。

▲そもそも【Predynastic Egypt】とは?という方はこちらをご覧ください。

【基本戦術】(ネタバレほぼなし)

基本的な戦術は以下の通りです。

  • 最優先事項は労働者の生産
  • ミッションのボーナスを有効活用しよう
  • 「発見」の方向性に迷ったら、「社会制度」を進めよう
  • 「試練」には全力で挑もう

それそれ解説していきます。

最優先事項は労働者の生産

とにかく重要なのは労働者の確保です。

このゲームの資源は次の6つです。
 「労働者」「食料」「生産」「文化」「権威」「兵力」
このうち「労働者」以外の資源を増やすためには、基本的に労働者が必要となります。
つまり、労働者がいないと何もできません。

そして、この「労働者」を増やすためには「食料」が必要です。
そのため、優先的に食料を増やして、どんどん労働者を増やす、というのを基本戦略としましょう。

ただし、注意点が2つあります。

  • 再序盤は「食料」が赤字にならないようにしよう
  • 上限には気を付けよう

「労働者」1人につき、毎ターン食料が1消費されます。基本的にはその分食料を生産すればいいので問題はないのですが、再序盤のみ食料を生産できる場所が足りない場合があります。1ターンの食料生産がマイナスにならないように注意しましょう。
※食料生産が1のみのマスに労働者1人を置くのはプラマイゼロに見えますが、労働者1人につき「文化」資源が増えるので、実際はプラスです。

また、労働者には上限があります(上記画像の場合は5人)。上限を超えると、食料消費にペナルティがあるので注意しましょう。上限は「施設」で増やすことができるので、上限を超えそうになったら、上限が増える「施設」の建設を優先しましょう。

ミッションのボーナスを有効活用しよう

ミッションとは上の画像のやつで、「目標」「ミッション中のボーナス」「報酬」が設定されています。このボーナスの恩恵が結構大きく、この恩恵を活用することが特に後半で重要になってきます。

気を付けたいのが、「目標」を満たすと自動的にミッションが完了して、次のミッションが始まってしまいます。そのため、あえてぎりぎりで目標を達成しないというプレイも必要になってきます。

「探索に必要なターン 50%減」のボーナスが非常に強力です。このボーナスがないときは探索は後回しでいいです。逆にこのボーナスが発生するミッション中は目標をあえて達成せずに、一気に探索をやりましょう。

ミッションの内容・ボーナスについては、[ネタバレあり]のデータベースパートにまとめています。

「発見」の方向性に迷ったら、「社会制度」を進めよう

「文化」の資源を消費して行う「発見」は、ターン・労働者の消費なく、永続的な恩恵が受けられるため、どんどん行いたいです。しかし、どれもメリットが大きく、「発見する」順番は悩んでしまいます。

基本的には、いま必要だと思うものを優先していいと思いますが、どれでもいい場合には「社会制度」を進めることを目指しましょう。

「社会制度」とは上記画像のような「原始的部族」などで、ゲームシステムの説明はありませんがさらっと出てきます。最初は「原始的部族」から始まり“ボーナスなし”となっていますが、黄色文字のヒントの通り「バダリ文化」を発見することで、「社会制度」が進みボーナスが増えていきます。先ほどのミッションとは異なり、ボーナスはどんどん加算されていくので、積極的に「社会制度」を進めていきましょう。

※ゲーム内ではこのシステムの正式名称が出てこないので、かってに「社会制度」と呼んでいます。

社会制度のボーナスについては、[ネタバレあり]のデータベースパートにまとめています。

「試練」には全力で挑もう

「試練」とはあるタイミングで強制的に始まるイベントです。「試練」が発生すると大量の「資源」を消費して、乗り越える必要があります。試練を達成できない(規定ターンが過ぎる)こと自体によるペナルティはないのですが次の理由から、試練には全力で挑むことをお勧めします。

  • 試練を早くクリアすると、ボーナスが得られる。
  • 最終的なゲームのスコアは試練の出来によって決まる。
  • 試練中にマイナスなイベントが多発するものもある。

試練を攻略するためのコツとしては、試練が始まる5ターン前に試練の予告と「必要となる資源」が表示されます。この予告があったら、5ターンの間にできるだけ指定の資源を集めるようにしましょう。

必要となる資源:「食料」「生産」「権威」となっているので、労働者の作成/施設の建築/祭祀は行わないようにして、資源を貯めよう。
ただし、現在建築中の施設については、完成まで行ってOK

各試練の必要資源・ボーナスについては、[ネタバレあり]のデータベースパートにまとめています。

【データベース】(ネタバレあり)

ミッション・社会制度・試練の情報をまとめています。

  • 高難易度でクリアしたい
  • スコア25以上を目指したい

という方はこれらの情報は必須だと思いますが、初プレイ時はネタバレなしで遊んでほしいです。

ミッション情報

ミッションの仕様

ミッションは「目標」「ミッション中のボーナス」「報酬」が設定されており、ミッションごとにボーナスの内容が異なる。「目標」を満たすと次のミッションが始まるので、ボーナスの恩恵を十分に享受した後に「目標」を達成するとよい。

ミッションデータ

ミッション名目標ボーナス報酬
移住労働者を3にする狩猟:食料+1食料+5
新石器革命・「実験的農耕」を発見する
・「穀物畑」を2つ建設する
建設コスト:生産-20%食料+10
終の住処労働者を8にする労働者の製作コスト:食料-20%食料+20
生産+30
地域の探検48のエリアを探索する探索に必要なターン-50%文化+200
貴族の出現・「原始的軍隊」を発見する
・兵力を500にする
文化、兵力の増加に+30%の補正兵力+100
パレスチナとの貿易・パレスチナを探索
・パレスチナと交易を行う
探索に必要なターン-50%生産+80
ティニスとの統合ウェイプウェト族の統合ティニスとの外交コスト:生産-50%兵力+300
新たな祭祀
交易路の確保ナイル川沿いの部族を
征服または統合する
対象部族との統合効率+80%
オンボスの征服セト族の征服兵力の増加に+10%の補正
セト族の強さ:兵力-60%
兵力の増加に+10%の補正
新たな祭祀
シナイの探検・シナイ地域を探検
・「シナイの銅鉱山」の建設
「シナイの銅鉱山」の建設コスト
:生産-50%
生産+500
ホルスの道・「ホルスの道」の建設
・「ホルスの道の井戸」の建設
・「ホルスの道の前哨地」の建設
「ホルスの道」の建設コスト
:生産-50%
食料+500
生産+1500
文化+2000
兵力+2000

社会制度情報

社会制度の仕様

文化資源を使って特定の「発見」をすることで、社会制度が進む。
最初は「原始的部族」から始まり”ボーナスなし”となっているが、「バダリ文化」を発見することで、「初期の階級社会」になり永続ボーナスが得られる。ミッションとは異なり、ボーナスはどんどん強化されていくので、積極的に「社会制度」を進めるとよい。

※このシステムにゲーム内の正式名称はないが、本サイト上では「社会制度」と呼称する。

社会制度データ

制度名条件ボーナス
原始的部族最初から無し
初期の階級社会「バダリ文化」の発見ターン毎の文化の増加+20%
首長制「首長制」の発見ターン毎の文化の増加+30%
原始国家「通行料」の発見ターン毎の文化の増加+40%
国家「徴税」の発見
「奴隷制度」の発見
「スコルピオン王の宮殿」の建設
ターン毎の文化の増加+50%

試練情報

試練の仕様

決まったタイミングで試練が発生する。試練をクリアするには、大量の「資源」を消費する必要があり、試練クリアまでのターン数に応じて、「ゴールドランク」「シルバーランク」「ブロンズランク」となる。クリアランクに応じて、ボーナスが与えられゲームクリア時のスコアが変化する。

試練データ

試練発生ターン必要資源ボーナス目標ターン
ハヤブサの聖地32ターン目食料、生産、権威G:食料+30、生産+40G:34ターン目以内
S:37ターン目以内
サハラからの大移住61ターン目食料、労働者上限G:文化+160、権威+40
S:文化+80、権威+20
G:63ターン目以内
S:66ターン目以内
ヒエラコンポリス首長国87ターン目兵力G:毎ターンの権威+2
S:毎ターンの権威+1
G:89ターン目以内
S:92ターン目以内
大干ばつ121ターン目食料、生産、権威G:毎ターンの生産+20%
S:毎ターンの生産+10%
+ランクに関係なく
 毎ターンの文化+50%
G:123ターン目以内
S:126ターン目以内
オンボスの侵略151ターン目生産、権威、兵力G:毎ターンの兵力+30
S:毎ターンの兵力+15
G:154ターン目以内
S:157ターン目以内
内戦181ターン目生産、権威、兵力G:権威+400
S:権威+200
G:184ターン目以内
S:187ターン目以内
エジプト統一204ターン目全てゲームクリアG:207ターン目以内
S:214ターン目以内

G:ゴールドランク、S:シルバーランク

コメント

タイトルとURLをコピーしました